お役立ち情報・イベント情報・現場情報

 

Tel.0120-836-087受付時間9:00-18:00

CONTACT

Event Detail

ファンスタイル一級建築士事務所の森です。
この寒い時期に暖房は欠かせませんね。
冬で空気が乾燥しているはずなのに結露が起こるのは何故なのでしょうか。
結露をそのままにしておくと、どのような影響があるのでしょうか。
そこで今回は、結露が起こる原因とその影響についてご紹介したいと思います。

結露はどうして起こる? 空気中の湿度と温度差の関係

外からお店に入った瞬間にメガネが曇ったという経験や、冷えたビールジョッキの周りにつく水滴も「結露」といったら、どうでしょうか。窓ガラスにつく水滴も同じで、結露が発生する仕組みに変わりはありません。

結露は、空気中に含まれる水蒸気が、急激に温度が下がることにより水滴となって現れる現象です。空気が含むことのできる水蒸気の量は決まっていて、それは温度が高いほど多く、温度が低くなると少なくなる。したがって、湿度と部分的な温度差により、空気の中に含めなくなった水蒸気が水滴なって現れたのが結露というわけです。

気になるのは長期間続く結露による影響

結露そのものは自然現象なので避けることはできませんが、結露をそのままにしておくかどうかは自分で決めることができると思います。結露をそのまま放っておくと、どのような影響があるのか考えてみましょう。

・壁やカーテン、壁際の家具などにカビが生える
・カビを好むダニが発生する可能性が高まる
・カビやダニを原因とするアレルギーや病気にかかる、または悪化する可能性が高まる
・目に見えない部分の木材が腐食して機能が低下する、または耐久年数が縮まる可能性が高まる

次に、結露が発生しやすい部分を見てみましょう。温度が低くて湿度が高い(寒くて湿気がある)ところが結露しやすいといえます。

・窓のサッシ周り
・家具の背面
・押入れやクローゼット
・外気に接する部分の壁

健康だけでなく建物への影響もあるので適切な対処を

結露は、カビやダニによるアレルギーや喘息など、健康に影響を及ぼすだけではなく、壁や床の腐食など建物の見えない部分への影響もあります。

健康面では、カビやダニの影響を受けるのは、目や鼻、皮膚、肺などの器官といわれています。具体的には、アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息などです。結露はこのような病名がつく病気だけではなく、咳やくしゃみ、かゆみなど日常的に起こる症状の原因にもなるといわれています。

建物への影響も、建築士だけに気になります。窓ガラスの結露は分かりやすいですが、その周りのサッシやパッキンも結露しますし、サッシ周りの水滴や水分が壁面にしみ込むなどして腐食する可能性があります。壁紙をはがすと一面にカビが…ということもあり得るのが厄介なところです。

壁際の家具の背面や押し入れ、クローゼットにも注意が必要になります。通常はふすまや扉などで仕切られているため、空気の流れがないことに加えて、布団や洋服などがたくさん入っていることが多いことから、冷えて湿気が溜まりやすい場所です。特にクローゼットに関しては、プラン上、家の角にくることが多いため、外気に接する面積が広いことから結露の可能性がより高いといえます。

まとめ

結露はそのままにしておくと、健康や建物に影響を及ぼす可能性があります。結露発生の仕組みには湿度と温度が関係しているため、冬は乾燥しているのに加湿しすぎにも注意が必要です。

特にエアコンをお使いの方は、乾燥を防ぐために加湿器や濡れタオルを室内干しするなどの工夫をされている方も多いでしょう。しかし、湿度を上げようという努力が今度は結露の発生を助けてしまうとなると、「じゃあ、一体どうしたらいいの?」という話になりますよね。

そこで次回は、結露の対処についてご紹介します。結露が発生したらどのような対応をすればいいのかということや、そもそも結露が発生しにくいようにするにはどうしたらよいのかをUPします。

ファンスタイルの家づくり

works 実際の施工事例を見てみよう

【監修者情報】
1976年東京都文京区生まれ。
ハウスメーカー・地域ビルダーにて設計・工事監理に従事。
2016年『しあわせをデザインしよう』をコンセプトに
ファンスタイル一級建築士事務所を設立。
日本一暑い街、埼玉県熊谷市で妻・長男・ラブラドールレトリバー・保護猫と暮らす。
詳しくはこちら

一覧に戻る